御朱印

スポンサーリンク
御朱印

伏見神宝神社の御朱印

伏見稲荷大社おもかる石が有る奥社奉拝所から直ぐの千本鳥居を抜けていく途中で分岐する道が有りますが、うっかりすると見過ごしてしまうかも? 京都トレイル東山Fコースにもなっているところなので少しだけ山道っぽいです。幾度となく伏見稲荷大社に...
御朱印

京都ゑびす神社の御朱印

京都のゑびす神社の御朱印です。 のこり福に訪れました。以前に来た時よりはコロナの影響で人が少なく感じましたが、帰る時には拝殿に並ぶ人の列が大和大路通まで伸びていました。 今回は本殿横にあるたたき板なんかも閉められていて、何かと様子が...
御朱印

大原野神社の御朱印と紅葉(ピークは過ぎてました)

3連休を避けて、大原野神社に少し遅い紅葉狩りに出掛けました。時間も少し遅めに行きましたが沢山の人が来られていて、バスでの団体客、ブライダル関係の写真撮影、七五三参りの家族と賑わってました。 大原野神社公式の写真をイメージして行ったので...
御朱印

護王神社の大絵馬と御朱印

京の街も徐々に迎春準備が始まり、護王神社でも大絵馬が設置されましたので、一足早い新年気分を味わってきました。 霊猪の手水舎ですが、コロナ対策で本来の姿とは変わっていますが可愛くていいですね。鼻を撫でると幸せが訪れるそうです。 ...
御朱印

金剛山葛木神社の御朱印

先月に大阪で一番低い山の天保山に行ったので、今度は大阪で一番高い山である金剛山へ登ってみようと思い立ち登ってきました。 伏見峠ルートから登りはじめ金剛山ピクニック広場で昼食を食べて2時間30分で葛木神社に着く事が出来ました。単純な移動時間...
御朱印

難波八坂神社の御朱印

単純にこの獅子殿を見たくて難波八坂神社を尋ねました。 インパクトあるご尊顔が鳥居から見えています。 境内に入ると更にインパクトがありました。 由緒書きを見に行くと獅子よりは迫力なかったけど、お怒りの様子の猫ちゃんがいました...
御朱印

住吉大社の御朱印

大阪の住吉大社で、御朱印を頂いてきました。 住吉大社の最寄り駅は南海電車の住吉大社駅か阪堺電車の住吉駅ですが、自分は地下鉄で行ったので四つ橋線の玉出駅より26号線添いに歩いて20分程かかりました。住吉公園に到着すると後はもう少しです。...
御朱印

京都府亀岡市出雲大神宮の御朱印

最近京都で一番のパワースポットは亀岡にあるよと小耳に挟みましたので興味を惹かれて京都府亀岡市の出雲大神宮にやってきました。 出店もあって、中々の賑わいでした出雲大神宮につく直前は車も人影もあまり見なかったけど。 コロナの影響で柄...
御朱印

勝林寺の御朱印

久しぶりの外出で勝林寺にやってきました。コロナ自粛で自分はずっと引きこもっていても意外に大丈夫だと思ったんですが、やはり外に出ていくと気持ちがいいもんですね。 勝林寺は花手水でも有名みたいです。自分も柳谷観音で初めて花手水を見て凄く良...
御朱印

乃木神社の御朱印

乃木神社にやってきました。乃木神社は明治時代の軍人で明治天皇に忠誠を尽くし日露戦争で陸軍を率いた乃木希典大将と妻である靜子さんが祀られています。明治天皇陵も目と鼻の先の場所にあります。 拝殿でお参りしました。こちらもお酒の樽が奉納され...
御朱印

伏見桃山御香宮の御朱印

本日は伏見桃山にある御香宮に行ってきました。 奇麗な拝殿です。徳川家の葵の御紋、菊の御紋、桐の御紋、巴紋があります。中央に葵の御紋が有りますが問題はないのでしょうか?二条城では唐門にある菊の御紋の金具をとると徳川家の菊の御紋が見つ...
御朱印

飛行神社の御朱印

数十年前に新婚旅行に行く前に親戚がここ飛行神社のお守りをくれた時に知った神社です。当時は変わった名前の神社だな御利益有りそうだな位でしたが、今更ながらのお礼と御朱印を頂くために、京都府南部の八幡市にある飛行神社に行ってきました。 ...
御朱印

戒光寺の御朱印

泉山七福神巡りに行ってきました。東大路通りの人出は少なかったので人少な目かな?と坂を上っていくと沢山の方がいらっしゃっていました。天気が良かったし暖かいし焚き火もあまり人気がないです。 人が多くて「マジ卍」って、なんのこっちゃ。ただ言...
御朱印

京都三弘法まいりに行ってまいりました。~同行二人~

京都では弘法大師とゆかりの深い「東寺」「仁和寺」「神光院」の3つのお寺を「三弘法」と呼び、古くは江戸時代中期に始まったとされるこの3つのお寺を巡拝することを「三弘法まいり」と言い。特に正月の三が日にお参りすると、その1年の厄除になると信仰さ...
御朱印

京都市南区で御朱印を集めよう。その11 東寺(毘沙門天)。

令和2年の最初はやっぱり東寺にしようと小雨がぱらつく中遅めの初詣で訪れました。「都七福神めぐり」御朱印の場合は梵字は書かないようです。自分は「都七福神めぐり」とは違う梵字が入っている毘沙門天の御朱印をお願いしました。 毘沙門天の梵字の発音...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました