全国の佐々木さん、ご注目
佐々木源氏の氏神として知られる「沙沙貴神社(ささきじんじゃ)」を訪ねました。
僕の家系は佐々木姓ではありませんが…気にしない、気にしない。
楼門の脇に目を引く石が――これは「男石(おのこいし)」と呼ばれる神聖な石だそうです。なるほど、名前に納得。
もちろん「女石(おみないし)」もありました。形にもどこか想像力をかきたてられる趣があります。
この二つの石にはちょっとした試練があります。
男性は男石から女石へ、女性はその逆に、目を閉じて歩いて行くのです。
見事たどり着ければ良縁に恵まれるとか。ロープが張ってあるので裸足で慎重に歩けばゴールは見える!
そのやさしさに神社の思いやりがにじみます。
京都・地主神社にも似たような縁結びの試みがありますが、こちらは人も少なく、静けさの中で心を整えられます。
「夏越の大祓」に出会う
訪れた日は6月30日。「水無月 夏越の大祓」の神事がちょうど行われていました。
茅の輪くぐりをして、半年分の穢れを祓い、新しい気持ちで残りの半年を迎えます。
乃木将軍ゆかりの地
境内にはあの「乃木希典将軍」お手植えの松が!
その近くに乃木さんの言葉が掲げられていました。
吾々人間は祖先が本である
その本を忘れてはならぬ
本乱れて末治まるものはない
…この言葉、胸に刺さります。
見どころ、まだまだあります!
境内にはほかにも多くの神社があります。影友稲荷神社・加茂社・愛宕社・祇園社・少童神社などが静かに鎮座。
十二支の像も勢ぞろい。
勾玉が祀られており、神秘的なパワーを感じます。
「願かけ石」では、子どもの受験合格を願ってきました。
絵馬殿と神代文字
芸術的な奉納物が集う「絵馬殿」。
神代文字も発見!まさにミミズが這ったような字。これはこれで神秘的。
御朱印いただきました
楼門の文字と同じ書体が使われており、これはスタンプ式の御朱印です。
アクセス情報
公式サイト:https://sasakijinja.or.jp/
名称 | 沙沙貴神社 |
---|---|
住所 | 〒521-1351 滋賀県近江八幡市安土町常楽寺一番地 |
電話 | 0748-46-3564 |
アクセス | JR琵琶湖線「安土駅」より徒歩15分 |
駐車場 | 境内に数台分あり |
拝観料 | 無料 |
コメント