【伏見】2015年の日本酒まつりが神すぎた話|33種きき酒体験レポ

松竹梅日本酒まつり

【伏見】昔の日本酒まつり、良すぎた件【2015年きき酒レポ】

※この記事は2015年当時の内容に、2025年現在の視点を加えて加筆修正しています。

伏見で開催された「日本酒まつり」に、2015年に初参加しました。
この頃はまだ 参加費も安くて、きき酒できる量もたっぷり
今ではちょっとシステムも変わってしまいましたが、当時の楽しさは格別でした。

今回は、そんな懐かしい「2015年・日本酒まつり」の記録を振り返ってみます。

朝10時でもう行列

朝10時に到着した時点で、すでに行列ができていました。

20150321-01

受付でお猪口を受け取り、スポイトで自分で注ぐスタイル。
これがまた楽しくて、好きなだけ注げる感がありました。

20150321-02

このお酒が一番気に入りました。香りとキレのバランスが絶妙。

会場ではお酒以外も楽しめた

20150321-03

デザイン展示もあり、懐かしのインベーダー風デザインに思わずニヤリ。

20150321-04 20150321-05

取材で京都新聞の方も来られていました。
僕も何枚か写り込んだ…と思ったのですが、翌日の紙面には載らず(笑)

20150321-06

黄桜カッパカントリーにも立ち寄り

きき酒会場を移動中に、黄桜カッパカントリーにも少しだけ顔を出しました。
ここも賑わっていて、観光客やファミリー層も多め。

20150321-07

伏見夢百衆でまさかの出会い

20150321-08

伏見夢百衆に移動したら、なぜかスプリングスひよしのゆるキャラがいました。
酒まつりと関係あるのかは不明ですが、場を和ませてました。

20150321-09

21年熟成の「うなぎのねどこ」登場

20150321-10

「うなぎのねどこ」という21年熟成の日本酒を試飲。
これはもう…衝撃。それまでの酒の味が全部吹っ飛ぶほど強烈なクセ。
まさに“寝床から飛び起きるインパクト”でした。

計33種類きき酒して、ほろ酔いで帰宅

結局この日は33種類のお酒をきき酒。
昼から用事があったので早めに切り上げ、アンケートに答えて電車で帰宅。

本当はもっと色々まわりたかったですが、それは来年以降の楽しみに取っておきます。

あの頃の「酒まつり」は、お得感がほんまにええ時代でした。
今も日本酒イベントが盛況なのは嬉しいですが、昔のイベントを経験していると、やっぱりあの“お得感・たっぷり感”が恋しくなりますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました