夏越の大祓と多賀大社の御朱印|雨の茅の輪くぐりと拝観記録

多賀大社 茅の輪くぐり

夏越の大祓と多賀大社の御朱印|雨の茅の輪くぐりと拝観記録

今年の「夏越の大祓」は、滋賀県犬上郡にある由緒正しき神社「多賀大社」を訪れました。

到着したのは昼前。あいにくの⾬模様でしたが、境内には大きな茅の輪が設けられており、まずは無病息災を祈ってくぐってから本殿へお参りをしました。

多賀大社 茅の輪くぐり

▲ 雨に濡れた茅の輪。しっとりとした雰囲気のなかで一礼してくぐりました。

境内の象徴的な存在「太閤橋」は、豊臣秀吉が母・大政所の病気平癒を願って多賀大社を信仰したことに由来します。秀吉が多賀詣でに使用したとされる橋の意匠を再現したものです。

橋を渡ることで願いが届きやすくなると伝わっていますが、雨天で濡れていたため、前に歩いていた方の様子を見て今回は断念しました。

多賀大社 太閤橋

▲ 傾斜の強い「太閤橋」。足元注意ですが、渡ると願いが叶いやすくなるとの伝承も。

雨にもかかわらず、境内にはたくさんの参拝客が訪れており、多賀大社の信仰の厚さを感じました。

多賀大社 拝殿

▲ 多賀大社拝殿。雨音とともにおごそかな空気に包まれていました。

この日は、令和に入ってから初めての御朱印。改元にまつわる御朱印騒動のニュースを見て距離をおこうかとも思いましたが、もともとは糖尿病対策の運動として始めたこと。人気の神社かどうかではなく、心身を整える時間としてこれからも静かに続けていこうと思います。

多賀大社 御朱印

▲ 令和初の御朱印。墨の香りが心を整えてくれます。

アクセス情報

名称多賀大社
住所〒522-0341 滋賀県犬上郡多賀町多賀604番地
電話番号0749-48-1101
交通近江鉄道 多賀大社前駅より徒歩約10分
名神高速 彦根ICから車で約10分
駐車場あり(鳥居西側の細い道から入る。やや分かりづらいため注意)
拝観料無料
公式サイトhttp://www.tagataisya.or.jp/

あとがき

静かな雨のなかで迎えた夏越の大祓。清らかな空気のなかで、心も身体も少しリセットできたような気がします。

なお、駐車場の場所がややわかりづらく、自分は一度通り過ぎてしまいました。鳥居の西側にある細い道を入っていく必要がありますが、案内表示は少なく、初めて行く方は少し注意が必要です。

滋賀にはまだ訪れていない魅力的な神社仏閣がたくさん。これからも、健康と御朱印をテーマに、無理なく気持ちよく巡っていこうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました