800段の石段を登って、立木観音へ|久しぶりの参拝で自分の衰えを知る
かつては毎年お正月にお参りしていた立木観音。中学生になってからは足が遠のいていましたが、最近運動不足が気になっていたこともあり、ふと思い立って車を走らせることに。
瀬田川沿いに車を止めて、久々の参拝へ。ここは、八百余段の石段を登ることで知られるお寺です。

久々に挑む、石段800段
石段八百余段とあります。子供の頃は数取器を手にわくわくしたもんですが。

まずは手水で身を清め、気合いを入れてスタート。登り始めると、左側通行の道にはロープが張られており、先の台風の影響で木が倒れていました。実は我が家のテレビアンテナも倒れてしまったほどの強風。自然の力を感じながら、息を切らしつつ登ります。



登ること約15分。以前より明らかにペースは落ちており、平坦な道を5km走るよりもしんどい。ヘロヘロになりながら、ようやく境内へとたどり着きました。

正直、達成感よりも疲労感が勝り、少し気分も悪くなりました。歳を重ねた自分を思い知らされた瞬間です。

御朱印と、心に残る言葉
本堂で参拝を終え、御朱印もいただきました。「ようお参りです」の言葉が、他の寺社とは違って心に響きます。ここには温もりのある信仰が息づいています。

奥之院へ──道了権現との出会い
さらに奥へ進むと、奥之院に続く道があり、途中には魔除けの鐘も。ここに祀られているのは、室町時代の修験僧・妙覚道了。衆生救済を誓い、天狗となったとされる人物です。



最後は、鹿に乗った弘法大師にもご挨拶し、今回の参拝を終えました。

アクセス情報
名称 | 立木観音(安養寺) |
---|---|
住所 | 〒520-0865 滋賀県大津市石山南郷町奥山1231 |
電話番号 | 077-537-0008 |
交通 | 京阪バス「立木観音前」下車すぐ |
駐車場 | あり(瀬田川沿い) |
拝観料 | 無料 |
公式サイト | https://www.tachikikannon.or.jp/ |
コメント