綾戸國中神社の御朱印|祇園祭を支える南区の神社(南区②)

綾戸國中神社御朱印

綾戸國中神社|祇園祭に深く関わる南区の重要神社

祇園祭は八坂神社だけの祭りではありません。
実は京都市南区にある「綾戸國中神社」も、その重要な一端を担っています。
しかし知名度は高くなく、祇園祭に深く関わっているにもかかわらず、訪れる人はそれほど多くありません。

綾戸國中神社

神社の由緒と合祀の歴史

綾戸國中神社(あやとくなかじんじゃ)は、かつて「綾戸宮」と「國中宮」の二社でしたが、現在はひとつに合祀されています。
左側が綾戸宮(大綾津日神、大直日神、神直日神)、右側が國中宮(素盞嗚神)です。

拝殿の様子

社伝では、綾戸宮は継体天皇15年(521年)に創建され、大堰川の祓神としての役割を持っていたとされます。
國中宮は「久世郷全体の郷社」とも言われており、戦国時代に綾戸社境内に遷され、現在の形となりました。

相殿の様子

祇園祭と久世駒形稚児の深い関係

祇園祭の神輿渡御が始まるには「久世駒形稚児」の到着が不可欠とされています。
「駒形稚児」が祇園祭で八坂神社の中御座神輿の先導を担うのです。

古文書には「國中社は素盞嗚尊の荒御魂、八坂社は和御魂。一体にして二神」とあり、
その関係性の深さが伝わります。駒形稚児の不在では、神輿は動かせないという言い伝えも。

境内の様子

御朱印は薬局併設の社務所で

境内で御朱印をいただけると思いきや、新幹線高架の西側にある「スギウラ薬局」が社務所となっています。
場所が分かりにくいのですが、案内に従って行くと…

社務所入口

中に入ると白衣姿の女性が対応してくださり「受付だけしてくれるのかな?」と思っていたら、白衣の女性がそのまま筆をとって御朱印を書いてくださる展開にびっくり
薬局と社務所が一体になっているなんて、やっぱり全国的にもかなりレアな形だと思います。

スギウラ薬局

そして重要な情報がもうひとつ。
この社務所では、木下神社嚴島神社の御朱印もいただけます。
いずれも普段は無人の神社のため、ここでの対応は非常にありがたい存在です。
筆者も最初は現地で戸惑ってしまいましたが、御朱印はすべてこの薬局併設の社務所でまとめていただけますので、最初に立ち寄るのがおすすめです。

御朱印と行事予定

御朱印はとても丁寧に対応いただきました。感謝です。

綾戸國中神社御朱印

7月に再訪したところ、行事予定の掲示もありましたので共有しておきます。

7月の行事予定

アクセス情報

名称綾戸國中神社
住所〒601-8212 京都市南区久世上久世町446
電話番号075-921-3388
交通JR桂川駅 徒歩6分/阪急洛西口駅 徒歩15分/市バス久世橋西詰 徒歩5分
駐車場あり
拝観料無料
公式サイト

関連記事|京都市南区の御朱印

コメント

  1. […] (参考:京都市南区で御朱印を集めよう。その2 綾戸國中神社。) […]

タイトルとURLをコピーしました