【伏見稲荷の御朱印】氏子が見届けた還幸祭と静かな願掛けスポット

伏見稲荷御朱印

【伏見稲荷の御朱印】氏子として迎える還幸祭──神様のお帰りと静かな願掛けスポット

伏見稲荷の氏子として、年中行事にはそれなりに関わっておりますが、この日は特別な一日。
神様が御旅所からご本殿へお戻りになる「還幸祭(かんこうさい)」の日にあたりました。

せっかくなので、御朱印をいただきつつ、還幸祭の様子も記録として残しておきます。

※この記事は平成30年(2018年)の還幸祭当日の記録です。
現在の様子と異なる点があるかもしれませんが、当時の空気感をお楽しみください。


◆ 御旅所から、本殿へ──5基のお神輿が帰ってきました

伏見稲荷の還幸祭では、各お神輿が御旅所からトラックに乗って戻ってきます。
こちらは中ノ社のお神輿を乗せたトラック。警備や案内も氏子が担っております。

中ノ社トラック

その後、伏見稲荷の象徴でもある大鳥居をくぐり、本殿前へ。

伏見稲荷大鳥居

◆ 神様が本殿へお戻りに──還幸祭のクライマックス

本殿前までお神輿が運ばれ、神様が社へとお戻りになります。
その瞬間、境内はどこか神聖な空気に包まれます。

伏見稲荷本殿

裏手に回ると、お神輿の飾りが丁寧に取り外されていきます。
この後、次の年までしっかりと保管されます。

お神輿飾り取り外し

◆ 本日の御朱印をいただきました

本殿左手の授与所にて、御朱印をいただきました。
混雑はしていましたが、皆さん静かに順番を待っておられました。

伏見稲荷御朱印

御朱印帳も複数種類ありました。初めての方でも安心です。


◆ 千本鳥居横の“静かな願掛けスポット”

有名な千本鳥居のすぐ横に、あまり知られていない願掛けの狐像があります。
この穴にお金を投げ入れて見事通過すれば、願いが叶うと言われています。

願掛けの狐像

千本鳥居の入り口が混雑していても、ここは比較的静かで落ち着ける空間。
ちょっと足を止めて、心静かに願掛けしてみてはいかがでしょうか。


◆ アクセス情報

名称伏見稲荷大社
住所〒612-0882 京都市伏見区深草薮之内町68番地
電話番号075-641-7331
交通JR奈良線 稲荷駅下車 徒歩すぐ
京阪本線 伏見稲荷駅下車 徒歩5分
市バス 南5系統 稲荷大社前下車 徒歩7分
駐車場有り
拝観料無料
公式サイトhttp://inari.jp/

◆ おわりに

伏見稲荷は、観光地としても、信仰の場としても、何度訪れても新しい発見があります。
御朱印をいただいたこの日も、氏子として神様をお迎えできたことをありがたく感じました。

またゆっくり、日を改めて訪れたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました