長岡天満宮|京都市外の一社、雪の中での参拝(京都十六社朱印めぐり②)

長岡天満宮御朱印

長岡天満宮|京都市外の一社、雪の中での参拝(京都十六社朱印めぐり②)

京都十六社朱印めぐりの中で、唯一「京都市外」に位置するのがこの長岡天満宮。場所は京都府長岡京市です。前回訪れた六孫王神社からは、スクーターでおよそ11kmの道のり。

この日は特に寒く、風も強くて体感温度はかなり低め。途中から雪もちらついてきて、心が折れそうになりながらの参拝となりました。

長岡天満宮の参道

参道を歩いていくと、あたり一面が落ち着いた空気に包まれています。節分も近く、境内には豆まきの準備もちらほら見られました。

節分の準備

ふと見ると、自分の手には初詣のときにもらった黄色い袋。もう節分なのに、それを持って歩いてると、すれ違う人に「え、まだ正月気分か?」って思われてそうで、ちょっと気恥ずかしい。でもその“ズレ”もまた、季節の移ろいを感じるひとコマでした。

池のまわりではランニングしている人も。寒さの中でも身体を動かす姿を見て、「自分もまた走らなきゃなぁ」とちょっぴり反省モードに。

池と橋の風景

長岡天満宮は、学問の神様・菅原道真公を祀る神社。まさに受験シーズン真っ只中、合格祈願のお参りに訪れる方も多く見かけました。

本殿にて祈願

本殿は落ち着いた佇まいで、赤い柱と白い壁のコントラストが印象的。中央には「天満宮」の扁額が掲げられ、静かな境内にぴんと張りつめた空気が漂っていました。冷たい空気の中で手を合わせると、背筋がすっと伸びるような感覚になります。

学業成就のお守り

絵馬やお守りも、受験生向けのものが多数並び、親としても自然と「子どもの成績が上がりますように…」と手を合わせたくなります。

御朱印

長岡天満宮の御朱印

アクセス情報

■ 住所:〒617-0824 京都府長岡京市天神2丁目15-13
■ 公式サイト:http://www.nagaokatenmangu.or.jp/

名称長岡天満宮
電話番号075-951-1025
交通・JR東海道線「長岡京駅」西口より徒歩20分
・阪急京都線「長岡天神駅」西口より徒歩10分
駐車場あり(有料)
拝観料無料

関連リンク

なお、京都十六社朱印めぐりの御朱印は、すべてスタンプ形式です。
筆書きではありませんが、各社ごとに個性のある印が押されていて、巡拝の証としてしっかり心に残ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました