人生初の御朱印を東寺で頂きました。そこから御朱印集めが始まったのですが、その後あまり収集出来なかったのですが、最近また集めるようになって、収集以外の目的である「収集の過程で運動になることをする」を思い出すために、弘法市で賑わう21日の東寺に出向きます。
いい天気です。しかしいつも自転車が溢れかえっている陸橋の下も自転車少なめです。

普段は閉じている南門の西側にある、この穴門も21日の弘法市では開いています。
穴門とは・・・。
江戸時代、修行の身でありながら、不倫をした僧を破門するときに使われた門だと言われています。しかし穴門との命名、不倫する奴はうんこ野郎って感じだったんでしょうかね。東寺の境内の案内でもこの門の名称は書かれていません。

先程賑わう東寺と書きましたが、全然賑わって無かったです。雨の日は人がいないこと多いですが、晴れでもこんなにガラガラなのは僕は初めてです。お店も最初から出ていないのか、途中で店じまいされたのか少ないです。

お参りして、御朱印を頂きに向かいます。

やはり空いてます。子供に前田のベビーカステラを買って帰ったろうと思っていたのですが、買えなかったです。

すいすい歩いて行けます。食堂内の納経所で御朱印をいただけます。

いただきました。前回いただいたのが平成27年1月、おっさんになると時が経つのが早いです。


その後、東寺境内をうろうろしてました。

いつも出ているコーヒーのお店も出ていなかったです。



つい最近までは、バイクも無料だったと思うのですが有料になっています、200円です。

東寺では、まだまだ御朱印の種類がありますので、21日に集めていこうかなと思っています。
アクセス情報
公式サイトhttps://toji.or.jp/
| 名称 | 東寺 |
|---|---|
| 住所 | 〒601-8473 京都市南区九条町1番地 |
| 電話番号 | 075-691-3325 |
| 交通 | JR京都駅より徒歩約20分 近鉄東寺駅より徒歩約8分 市バスは東寺の周りに6箇所程あり、それぞれバス停よりすぐ 202,207,208,16,18,19,71系統等があります |
| 駐車場 | あり |
| 拝観料 | 無料。有料エリアあり。 |


コメント