【一乗寺・八大神社】御朱印再出発はここから。
2025年、御朱印再始動の第一歩として選んだのがこの「八大神社」。
特別有名というわけでもなく、観光客でごった返すタイプでもない。
でも、なんか惹かれるものがあったんです。
——その感覚は正解でした。

住宅街の中に現れる石造りの鳥居。

ここから静かな参道が始まります。周囲の民家にも奉納札が掲げられており、地域に根づいて愛されている神社であることが伝わってきます。

本殿前の鳥居。参道を進むごとに空気が変わっていくのを感じました。

花手水風に彩られた手水舎。さりげなくも、心を和ませてくれます。

本殿へと続く階段。石段を登ると静寂に包まれた空間が広がります。

八大神社本殿。こぢんまりとしていますが、凛とした気配がありました。

境内にある「一乗寺下り松古木」。宮本武蔵の決闘の時代の前から一乗寺下り松の一部です。

若き日の宮本武蔵像。僕の知ってる顔とはちょっとちがうけど凛々しい姿です。
平成14年10月、氏子の方の奉仕を中心として建立されたようです。

社務所にて御朱印をお願いしました。対応も丁寧で気持ちよかったです。

こちらがいただいた御朱印。中央の墨文字が力強い。

表面に剣聖宮本武蔵と下り松、裏面に境内社殿が織で描かれた見事な仕上がり。鳥の子紙使用で全48ページ。初穂料:1,800円
周辺には魅力的なスポットも
今回は立ち寄っていませんが、周辺には他にも魅力的な寺社が点在しています。
- 枯山水庭園が美しい「詩仙堂」
- 紅葉の名所としても知られる「圓光寺」
- 変わり種としては圓光寺のなかに「徳川家康の墓」があります。
- 少し離れた山中にある「狸谷山不動院」…以前、車のお祓いで訪れたことがあります
時間に余裕があれば、あわせて巡るのもおもしろいかもしれません。
(狸谷山不動院の過去記事はこちら)
アクセス情報
名称 | 八大神社 |
---|---|
住所 | 〒606-8156 京都市左京区一乗寺松原町1番地 |
電話 | 075-781-9076 |
アクセス |
叡山電鉄「一乗寺駅」より徒歩10分 市バス「一乗寺下り松7」バス停より徒歩5分 |
駐車場 | 有料駐車場あり(結婚式・御祈禱での駐車は無料。) |
拝観料 | 無料 |
公式サイト | https://www.hatidai-jinja.com |
地図|八大神社の場所はこちら
あとがきとおまけ
これからまた少しずつ、運動がてら御朱印をいただきに回っていきます。
派手な出発ではないけれど、静かで心に残る、そんなスタートを八大神社でもらった気がしています。
一乗寺といえば有名なラーメン店が多いのですが、スクーターで来たためビールが飲めず断念(どんだけ飲みたいねん、と自分にツッコミ)。
いったん帰宅して、地元の人気店「ミスター餃子」に向かいましたが、午後3時にもかかわらず10人以上の行列で断念。結局、イオンの「神座」で遅めの昼食をとりました。これはこれで美味しかったです。
コメント