区境ジャーニー05|鯉と古墳と桂川。自転車で迷走した日
少し日が空いてしまいましたが、シリーズ再開です。今回は範囲が広めなので、自転車でまわります。
スタート地点は第1回でも訪れた名神高速道路京都南インター。
数年前にインター西側は歩行者・自転車通行不可に変更。歩道が合流レーンになって、車には便利に。
昔は料金所からすぐ1号線やったから、追突事故がよく起きてました。
今は東側しか通れませんが、東西どちらからも通行できるようにしてほしかったなあ…京都の要人はこういうとこ歩かへんから、気づかんのやろね。
寄り道したグランデュール鴨川、川を挟んだ反対側です。桜の季節はやっぱりきれい。
このあたり、花も多くて雰囲気よし。ただ少し南へ行きたかったけど、工事中で断念。
区境に橋がないので、北側の祥久橋まで大回り。途中にある京都市消防学校では今日も訓練中。
「はんなり巡る京都いろどり日記」(横山由依)で紹介されたのも思い出す。
祥久橋を渡ったら、すぐに菱妻神社の鳥居が登場。
Webでは「伏見区」って書かれてたけど、Googleマップでは南区。これぞ“区境ジャーニー”の難しさ。
伊勢神宮式年遷宮の記念碑もあって、思ったより由緒ある神社かもしれん。
そのまま進んで171号線へ。ここから向日市との境です。
西羽束師川では、なんと鯉釣りしている人が!幅2mくらいの川で、こんな立派な鯉が釣れるとは…。
川があるのは知ってたけど、名前も知らんかったし、釣りできるなんて思ってなかった。
少し向日市を北上。日本電産のANNEXや、ユーシン精機の立派なビルなどが並ぶゾーンに出ました。元気ある雰囲気でちょっとびっくり。
JR向日町駅の東側は行き止まり。南側のお宅の住所が「向日市」になってるので、今ここが境なんやなと実感。
そういえば桂川PAを忘れてた!ということで寄り道。
171号線のHondaCars南京都の交差点から東へ入ります。
1号線の山科にはHondaCard東京都があります。だからなんやねんですが。
このPA(上り)はウェルカムゲートなしなので、公式には入って良いことになってないけど…実際は、ね。
その後、向日町駅の西側へ向かうけど、もう完全に向日市内を走ってる。区境どこいった。
向日市案内板を見てたら、古墳が点在してるみたいで、また今度ゆっくり散策したくなった。
JR向日町駅。もう市になって40年以上経ってるけど、駅名も競輪場も「向日町」のまま。
住んでる人も「向日町」って言うし、やっぱり名前って残るもんやな。
そしてJR桂川駅へ。向日町駅からここに来るのは、府道207号と線路沿いのルートで。
イオンモール桂川に到着。ここ、前はキリンビールの工場やったんよね。もう記憶があやふや…。
これで南区のイオンは3店舗目。正直多い気もするけど、京都駅前のイオンモールはもともと「ヴィノワ」って別物になるはずやったらしい。
この頃現物株触ってたので、覚えてます。
いろいろ変わるもんやなあ。
本日の移動距離は19.64km、所要時間1:56:59。がっつり運動できました。
帰ろうとしたら、かわいい一両編成の電車が走っていきました。車輌名、調べたいけど検索ワードが思いつかない…。
今回の発見:西羽束師川で鯉が釣れる! これは大きな気づき。
次回は久我石原町あたりの区境をしっかりまわって、締めに向かいます。
コメント