お昼ご飯を食べて西山コース再開です。
14:45 19番標識。いきなり18番飛ばしてます。気が抜けてるでしょうか。

そのまま行こうかと思いましたが同行者が元気だったので写真撮ってきてもらいました。(距離は見通せる位です)

14:52 20番標識。ボートに乗れるところに出てきました。


14:59 21番標識。渡月橋のところですが、いつもと形が違うので見落としてしまいそうです。

15:03 22番標識。次の23番標識は見落としてます。

15:12 24番標識。阪急電鉄嵐山駅のロータリー内にありました。ここまで観光地です。(次もか?)

15:15 25番標識。ここは大型車との離合が難しいところで警備員の方も常駐されているようなところです。右へ行けば再び渡月橋ですがここを左には初めてです。これから山にまた入るので自販機でドリンクを調達しておきました。

15:19 26番標識。松尾山への入り口です。結構しんどかったです。「苔寺へのぬけ道」とあり抜け道には違いないですが街中から行った方が早いです、多分。

15:21 27番標識。竹の中を歩いて行きます。

15:25 28番標識。

街中を見下ろせる景色のいい所が出てきました。

15:31 29番標識。

15:39 30番標識。

15:43 31番標識。道自体は特に迷うことないのですが少し疲れてきました。そして蛇2匹と出くわして嫌な気分です、もう少し寒くならないと山には入りたくないな。

15:46 32番標識。五角形の道順が書いてあります、なんか一瞬で回れそうな気がしたのですが、意外と疲れたな。

展望良の場所です。確かに展望よく渡月橋が見下ろせます。

15:52 33番標識。

15:53 34番標識。

15:55 35番標識。松尾山の頂上に着きました。三角点置いときます。


15:57 36番標識。

15:58 37番標識。

16:06 38番標識。

16:08 39番標識。

16:16 40番標識。

16:19 41番標識。頂上を過ぎて下りで楽になると思いきや、尾根つたいを歩いているのでアップダウンがあり、気持ちが折れそうになったりしてました。

16:24 42番標識。

16:27 43番標識。

16:37 44番標識。

16:38 45番標識。京都トレイルのいいところのひとつにベンチとか綺麗で使いやすい所があります。

16:41 46番標識。久しぶりに人に出会いました、東山コースは沢山の人とすれ違いますが西山コースは嵐山の観光地を除いて、今回は殆ど人と合いませんでした。

16:44 47番標識。街中の気配が少し感じられたかな?記憶違いかな?

16:44 48番標識。

16:48 49番標識。

16:51 50番標識。整備された山中になってきました。子どもの声も聞こえています。

16:52 51番標識。一応ここで終了かな?それとも阪急の上桂駅で終了?どっちかな?

16:53 ハイキングコース看板到着。15:19分入り口を入りましたので94分掛かりました。ほぼ案内通りですが少し遅い感じでしょうかね。

17:00 この後ハイキングコースの抜け道先である苔寺に到着です。拝観には事前予約が必要ですのでお気を付けください。

17:30 上桂駅まで着きました。この後は西院まで阪急で帰ってご飯を食べて、疲労回復したので家まで歩いて帰りました。久しぶりによく歩きました。

西山コースの総括とはならないですが、JR保津峡駅を12時頃に出発して阪急電鉄上桂駅へ17時半に到着ですので、休憩を除いて5時間歩いて恐らく13キロほど歩きました。
久しぶりの山道は少し疲れました。あ、あと残り標識の1~3番もなるはやでいきたいと思います。
京都一周トレイル西山コース4~51を歩きに行きました。(2)


コメント