【天王山ハイキング】明智光秀ゆかりの歴史と絶景を歩く!JR山崎駅から気軽に登山

天王山

【天王山ハイキング】明智光秀ゆかりの山へ!JR山崎駅から登る歴史ルート

9月28日の日曜日、天気も良かったので「京都散歩本」を参考にしようと思いましたが、人気スポットは人が多そうだったので回避。代わりに、以前から気になっていた「天王山」に登ってきました。

JR山崎駅からスタート

出発はJR山崎駅。朝夕は踏切がなかなか開かないという話も聞きますが、昼間はスムーズに通れました。

JR山崎駅

JR山崎駅 踏切

宝積寺と「出世石」

踏切を渡ってすぐ登り口が現れます。最初の坂が一番きつく感じたのは、体が訛っていたからかもしれません。途中にある「宝積寺」は、豊臣秀吉が山崎の戦いの際に本陣とした寺で有名です。

宝積寺

境内には「出世石」があり、座ると出世するという言い伝えも。これはもう、座らずにはいられません。

天王山

展望台と主戦場

お寺を抜けると未舗装のハイキング道に入ります。まず見えてくるのが「青木葉谷展望広場」。この日はややモヤっていましたが、天気が良ければ大阪城やあべのハルカスまで見えるそうです。

天王山ハイキングコース

青木葉谷展望広場

続いて「旗立松展望台」へ。ここは山崎の戦いの主戦場とも言われ、かつて戦国の武将たちが旗を掲げたと伝わります。京都方面の景色が見渡せます。

旗立松展望台

山頂と十七烈士の墓

そして山頂に到着。標高270メートル。ちょっと拍子抜けするほど低めですが、気持ちのいい達成感はあります。

天王山山頂

近くには「十七烈士の墓」も。上を見上げたときの木々の形が、なんとなく琵琶湖のように見えたのは偶然の発見でした。

琵琶湖の様

下山と山崎聖天

帰りは別ルートで下山し、「山崎聖天(観音寺)」へ。厄除けや縁結びのご利益があるとされ、地域に根ざしたお寺です。

山崎聖天

最後はJR山崎駅前に戻って、デイリーヤマザキでひと休み。
……いや、ヤマザキって。駅の名前そのままやん!狙いすぎ!って思わず心の中でツッコんでしまいました。
でも、なんか妙にしっくり来てしまうあたりが関西っぽいですね。

デイリーヤマザキ JR山崎駅前店

おわりに

だらだら歩いて約1時間ほどのハイキングでしたが、歴史も景色も楽しめる良いコースでした。もう少し早く出ていれば阪急「西山天王山駅」まで抜けるルートも試せたのですが、夕方になるとちょっと不安だったので、今回は元の駅へ戻る形にしました。

アクセスの良さ、歴史の深さ、そして短時間で自然を味わえる手軽さ──天王山、意外と穴場です。京都からも大阪からも近く、ふらっと出かけるにはぴったりのスポットでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました