100円の住民税納付書が届いた話

100円の住民税納付書

100円の住民税納付書が届いた話

この前、うちに届いた一通の封筒。開けてみたら、なんと住民税100円の納付書でした。

「え? 給料から天引き(特別徴収)されてるはずやのに?」と思ってよく見たら、どうやら端数調整の差額分らしい。たった100円のために、役所はわざわざ印刷して、封筒に入れて、郵送してきたわけです。

これが実際の納付書の一部(100円部分)です:

住民税100円納付書の一部


そのコスト、いくらかかってる?

ざっと試算してみましょう。

  • 封筒・用紙代:20〜30円
  • 印刷・封入の人件費:50〜80円
  • 郵送代(定形):110円(2025年現在)

合計:180〜220円以上

つまり、100円徴収するのに100円以上かけてる可能性がある。これはもう、「あほの極み」と言いたくなるレベル。

しかも、コンビニで払ったら手数料までかかる可能性もある。100円払うために110円とか115円とかになるって、なんの罰ゲームやねん。


なぜこんなことが起きるのか?

理由のひとつとして、たとえば株やFXなどの確定申告をしていると、住民税に端数が出るケースもあります。特別徴収(給与天引き)では処理しきれない少額分が、こうして納付書として届くわけです。

そして、もうひとつの理由は、行政のシステムが、

1円単位まで律儀に計算しすぎている

から。しかも、

  • 「平等」「公正」という大義名分
  • 「前例がない」「制度がそうなっている」

この2つが壁になって、常識的な判断ができない仕組みになっているわけです。


じゃあ、どうすればいいの?

解決策はちゃんとあります。

  1. 一定額未満(たとえば300円以下)は免除する条例を作る
  2. 次年度に繰り越して調整できるシステムを導入する
  3. 電子納付やマイナンバー連携で一元管理する

これ、技術的には難しくありません。要は「やる気と予算と、少しの勇気」だけ。


最後に一言。

この納付書を見て、「税金の徴収ってしっかりしてるな」じゃなくて、

「税金の無駄遣いって、こんなとこにも潜んでるんやな」

と、気づいたことが大事。

100円で怒るなや、せこい奴やな? ちゃうちゃう。

仕組みのバカさ加減に怒ってるだけやで。

おおきこだま、ひびきやないけど──

「わざわざ送らんでもええのに、こっちから払いにいったるのに。」

そう言いたくなるぐらいのもったいなさ、あると思いません?

コメント

タイトルとURLをコピーしました