眼の観音様・柳谷観音 楊谷寺|御朱印と花手水、心が澄む癒しの参拝記

楊谷寺 御朱印

眼の観音様へ|御朱印と花手水が美しい柳谷観音 楊谷寺

最近、どうも目の調子がすぐれず…。そんなわけで、眼病平癒のご利益で知られる「柳谷観音 楊谷寺(ようこくじ)」へお参りに行ってきました。

楊谷寺 山門

拝観料は300円。この日は本堂のみの参拝でしたが、上書院も見学する場合は共通券(800円)を買う方がお得です。

大提灯 楊谷寺 大提灯アップ

山門をくぐると、大きな提灯が迎えてくれました。境内の案内板を見ながら、まずは花で彩られた手水舎へ。

案内板 花手水 花手水アップ

若い女性グループがインスタ用に写真を撮っていましたが、たしかに映えます。紅葉の時期にはさらに美しい光景になるのでしょう。

奥之院への道

運動も兼ねて、奥之院を目指して歩きます。紅葉はまだ色づき始めといった様子。例年は11月17日頃が見頃ですが、この年は25日頃になりそうとのことでした。

眼力稲荷

こちらは眼力稲荷。視力の衰えは、身体の衰え以上に心にこたえます…。

奥之院の提灯

奥之院にも立派な提灯が掲げられていました。

あじさい回廊

あじさい回廊は、6月に訪れた時は見事な紫陽花が咲き誇っていました。

奉納

「いつか自分も奉納できるような何かを持ちたい」と思わせる場所です。

心琴窟 心琴窟

心琴窟と名付けられた水琴窟。澄んだ音が響き、まさに“心の目”で聴く感覚です。

写経体験

写経も体験できるようです。次回は挑戦してみたいですね。

花手水と紅葉

花手水の飾りも紅葉シーズンに合わせて変化しているようで、訪れるたびに違う表情が楽しめそうです。

庭のお池

庭の池では水が湧き出ているようで、癒しの空間が広がっています。

御朱印

御朱印

御朱印は先にお願いしておけば、参拝後に受け取ることができます。この日は「がらしゃ祭り」の御朱印を授与いただきました。昔、うちの子もパレードに参加したことがある思い出深い行事です。

御朱印別角度

構図を変えてもう1枚。どちらが写真の正解か分からなくても、どちらも良い記念です。

アクセス情報

名称柳谷観音 楊谷寺
住所〒617-0855 京都府長岡京市浄土谷堂の谷2
電話番号075-956-0017
交通毎月17日は阪急西山天王山駅・JR長岡京駅からシャトルバス運行
駐車場あり(有料)
拝観料有料期間あり(本堂:300円/共通券:800円)
公式サイトhttps://yanagidani.jp/

コメント

タイトルとURLをコピーしました