【大阪・住吉大社の御朱印】アクセス・受付時間・ご利益・見どころ完全ガイド!

住吉大社 御朱印

【大阪・住吉大社の御朱印】アクセス・受付時間・ご利益・見どころ完全ガイド!

大阪を代表する神社「住吉大社」で御朱印をいただいてきました。反橋(そりばし)やご神木、パワースポットとして知られる五大力など、見どころ満載の境内をじっくり巡ってきましたので、写真とともにご紹介します。

アクセス方法や受付時間、コロナ禍の注意点など、これから参拝される方の参考になれば幸いです。

住吉大社とは?|大阪を代表する神社

初詣の参拝者数は全国でもトップクラス。大阪市住吉区に鎮座する歴史ある神社です。

住吉大社のアクセス方法と最寄駅

南海電鉄の「住吉大社駅」または阪堺電車の「住吉鳥居前駅」が最寄りです。

私は大阪メトロ四つ橋線の「玉出駅」から、26号線沿いを徒歩約20分歩いて向かいました。住吉公園に到着すれば、そこからはすぐです。

住吉公園から見える風景

反橋(そりばし)と境内の様子を写真で紹介

住吉大社のシンボルとも言える反橋(そりばし)。昔は渡るのが怖いという噂もありましたが、現在は階段状に整備されていて安心して渡れます。

住吉大社の反橋(正面) 住吉大社 反橋を斜めから

境内は広く、地図を見るとそのスケール感が伝わってきます。

住吉大社 境内案内図 反橋を横目に進む参道 住吉大社のご神木 御朱印帳にも使われる屋根の意匠(第二本宮)

住吉大社の御朱印をいただくには?受付時間と注意点

御朱印は社務所でいただけますが、訪問時(2020年)はコロナ対策により、御朱印帳への直書きは不可で、書き置き対応でした

受付時間は毎日9時から17時までです。

住吉大社の御朱印(書き置き)

五大力・おもかる石・浅沢社など見どころ紹介

パワースポットとして有名な「五大力」や、願いの重さを占う「おもかる石」など、魅力的な見どころが点在しています。

ただし、私が訪問した当時はコロナ対策で中止されていました。

住吉大社 五大力 住吉大社 大歳社のおもかる石

また、美容や芸能のご利益で知られる浅沢社も参拝しました。

浅沢社 拝殿

※この記事は2020年秋の情報です。現在は制限が解除されている可能性もありますので、最新情報は公式サイトをご確認ください。

住吉大社参拝後に立ち寄った粉浜商店街もおすすめ

帰りは「粉浜商店街」を通って玉出駅方面へ。昔ながらのにぎわいが残っており、歩いていて楽しい商店街です。

住吉大社のアクセス・基本情報まとめ

名称住吉大社
住所〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89
電話番号06-6672-0753
交通 南海鉄道 住吉大社駅から徒歩3分
阪堺電気軌道 住吉鳥居前駅から徒歩すぐ
大阪メトロ 玉出駅から徒歩15分
駐車場無料(吉祥殿利用者専用)
一般参拝者は近隣の有料駐車場を利用
拝観料無料
公式サイトhttp://www.sumiyoshitaisha.net/

あわせて読みたい御朱印めぐり

コメント

タイトルとURLをコピーしました