【京都・八幡市】飛行神社で御朱印と感謝を──ジュラルミンの鳥居と空への祈り
数十年前、新婚旅行の前に親戚からもらったお守り── それが初めて飛行神社を知ったきっかけでした。
当時は「変わった名前やな、御利益ありそうやな」程度でしたが、
今になって改めてお礼と御朱印を頂くため、京都府八幡市にある飛行神社を訪ねてきました。
ジュラルミンの鳥居が目印
入口の鳥居は、なんと航空機の材料「ジュラルミン」でできています。銀色に輝く姿が、ほかの神社とはひと味違います。
由緒と創建者:二宮忠八
創建者は「日本の航空の父」とも言われる二宮忠八氏。愛媛出身の彼がなぜ京都・八幡で創建したのか──歴史の背景にも興味が湧きます。
飛行にちなんだ意匠も
手水鉢にも航空の意匠があり、空への祈りを感じさせるデザインでした。
御朱印を頂くまで
「御朱印を受ける前に本殿に参拝を」と案内があり、こうして書いてあると迷わず動けてありがたいです。
本殿の様子
第一殿:饒速日命(にぎはやひのみこと)
第二殿:祖霊社
第三殿:薬光神社
御朱印はこちら
社務所内の撮影は控えましたが、丁寧に対応いただきました。
零戦の機首部、御朱印帳、ジェットエンジンも
境内には零式艦上戦闘機の機首部(昭和58年に引き上げ)が展示されており、航空神社ならではの空気を感じます。
この日は御朱印帳も新たにいただきました。裏面は赤色で、黒から書き始めるか赤からか確認してもらえます。
ジェットエンジンの展示もあり、まさに「飛ぶための神社」でした。
駐車場情報と注意点
最大6台まで駐車可能。1時間までは無料、以降は高額になるので注意が必要です。入口も方向によっては迷いやすいのでご注意を。
写真で感じるより、狭いし柱も見た目以上に邪魔ですらないように注意してくださいね。
敷地外に出ないよう注意書きもあり、少し独特なルールがあるので現地確認をおすすめします。
アクセス情報
名称 | 飛行神社 |
---|---|
住所 | 〒614-8002 京都府八幡市八幡土井44 |
電話番号 | 075-982-2329 |
交通 | 京阪「石清水八幡宮駅」より徒歩5分 |
駐車場 | あり(1時間無料、以後有料) |
拝観料 | 無料 |
公式サイト | https://hikoujinjya.wixsite.com/hikou |
コメント